厳しかった寒波も少し落ち着き、積もった雪も、崩せばどんどん融けていきます。
この融け方を見ると、大寒の次が中寒ではなく「立春」というのもうなずけます。
この立春の前日が「節分」です。
ご存知のように豆まきをしたり恵方巻きを食べたりしますが、その意味合いをすこし調べてみました。
先ずは立春。
暦の上では春から一年が始まり、またこの頃に旧暦の正月もやってくるので
昔は立春を新年の始まりとしてもとらえていました。
(年賀の挨拶も、初春とか、迎春という言葉を使うのはその名残)
「節分」は、暦の上で四季を分ける節目で、
立春を新年とすると、立春の前日の節分は特に大晦日にあたるので、
前年の邪気を払うために豆まきをしたそうです。(追儺,ついなに由来)
また古来より、年明けとともに年神様(歳徳神)がやってこられ
その年の分の新しい生気(魂)を下さると言われます。
また、その年の作物の豊穣と、家族の健康や繁栄をもたらしてくれるそうです。
まさに福の神ですね☆
この年神様がおられる方向が「恵方」
この恵方に向かってする事は全て吉、とされ
昔は、正月に自分から恵方にあたる神社への「恵方参り」がされていたそうです。
巻き寿司を食べる恵方巻きも、この縁起をかついでいるんですね(^^)
それなら、巻き寿司でなくても、もっと良いものが・・・。
そう、日本酒です!
日本酒はもともと神様に捧げるものですし、お酒に宿った神様の氣を頂くものでもあります。
ということで、やってみました(^^)
「恵方に向かって、祈りながらゆっくりとお酒を頂く。」
作物の豊作や、健康、商売繁盛、春を迎えての感謝など...
お酒を盃につげば「栄えがツク」これも縁起が良いですね。
節分の2月3日だけでなく、門松で年神様をお迎えした1月1日から2月4日の立春の頃まで良いでしょう☆
皆さんも、家族で、親しい方々とのお酒の席でぜひ恵方酒、恵方飲みをされてはいかがでしょうか(^_^)
盃をかわし、恵方酒で祈り、
皆様が健やかにイキイキと春夏秋冬を過ごされますように☆
なお、この恵方酒(恵方飲み)は、岡山の酒蔵さんが提唱されたそうで、
福井では福千歳の田嶋酒造さんが推奨されています。
コメント